うちの公園

若い夫婦と子供1人のためのマンションリノベーションプロジェクト。物件探しから関わることとなった本プロジェクトで購入したのは、70㎡の室内に対して半分の35㎡の専用庭がある少し特殊なレイアウトの物件だった。

マンションはいわゆるベッドタウンに位置しており、その近辺には徒歩圏内に大小さまざまな公園が点在していて、子育てを始める夫婦にはとてもいい周辺環境であるように思えたのもこの物件を購入する決め手のひとつとなった。

設計を進めるにあたり、既存の3LDKの間取りのように決められた枠の中に彼らの生活を押し込んでいくような空間の提案は、新しい家族としての生活がスタートしたばかりの彼らにとって、空間が未来の行き先を制限しまうようでそぐわないように感じていた。むしろ、庭を含めた住居全体が、周囲に多く存在する公園のように、おおらかな場所としてそこにあり、変化してゆく彼らの暮らしを受け止められることが重要だと考えた。

公園には遊具(機能)で遊ぶ子供、グランド(余白)で走り回る子供、それを見守る親たちなど、様々なアクティビティが同時に存在できるルーズさがある。その状況を参考に、空間全体を大きなワンルームとしてしつらえ、水回りや家具、WICなどの固定される機能的要素と、それ以外の空間としての余白が主従関係なくフラットなスケールで存在するよう、配置のバランスを丁寧に行った。

小さなカウンターのある少し広めの廊下や、壁面に残る接着剤の痕跡を利用して取り付けたタイルなどは、あえて使用用途が明確にならないようなスケールや抽象度にとどめ、機能と余白の中間的な要素として、使用者が日常の変化の中でその用途を考えることができる余地を残した。

また、既存の専用庭は塀が低く、外部や隣人から覗かれていると感じてしまうような、あまり心地のよくない場所だった。ここには既存塀の内側にメッシュ状の境界線を新たに設けることで、専用庭と外部の距離感を調整、フィルタリングし、中途半端な立ち位置にあった庭を彼ら自身の所有空間として感じられるようにした。

このプロジェクトにおいては、今だけを切り取らず、過去と未来の途中にある媒体として現在の空間を設えることが、家族と住まいが常に成長し続けるために必要だと感じた。機能と余白の間を行き来しながら、時と共に進み続ける彼ら独自の住まいでの遊び方を、これから並走しながら見守っていきたい。(松本光索)

公園―解釈連鎖の場として

2023 年1 ⽉、友⼈である松本光索⽒の近作を案内してもらえることになった。⼩さな⼦供が⼀⼈いる若い夫婦のためにマンションの⼀室を改修したこの建築で彼は、和室を⼆つ、洋室を⼀つ備えた3LDK の壁を取り払い、「公園」のようなワンルームを計画したという。

 ⾝近にいる建築家の多くは、普段から住居や店舗などのリノベーションを数多く⾏っている。かたや誰もが知るスター建築家もまた、銀⾏や⼯場を商業施設や美術館などにすることで名声を博してきた。予算や規模、使⽤⽤途の差こそあれ、リノベーションは建築家の主たる実践の場であり、この建築的営みの⼿つきは、敷地や既存建築が持つ時間性に対する⾝振りに終始すると⾔える。とりわけ現在、現代の素材や構造によって既存部との「対⽐」を作り出す⽅向性は、リノベーションにおける⼀つの⼀般解として様々に確認できる。しかし、新旧の「対⽐」が、現在と過去を断絶する歴史認識の上に⾏われていることに気づいたとき、私たちは新たな⽅向性を模索する必要に駆られてしまう。

 かつてアーサー・C・ダントーは、この世の全ての事象を記述することのできる「理想的編年史」を仮設することで、逆説的に歴史の本質的構造へと接近したi。歴史とは、コンテクストの中で編まれるひとつの物語であると。いくらテレビの全録の如く全てを記述したとて、コンテクストを⽋くそれらはあくまで物語の素材に過ぎない。

 躯体に残る傷や接着剤、天井から顔を出す設備のホース・・・。過去の痕跡が浮遊し、蔓延する空間に対して松本が⾏った操作はシンプルだった。かつてリビングと各部屋を分けていた梁に貼られた透明のフィルムは、周囲の環境を反射し、その堅牢さを忘れ去せる。⼀⽅、押し⼊れを解体して現れた粘着⾯には、⻘⽩いタイルが貼られ、コンクリートの壁⾯が露呈する室内全体における最⼤のアイポイントを作り出した。空間に潜在する過去は、特定のコンテクストに基づき、取捨選択、拡⼤/縮⼩されることで再び活性化するii。こうした建築家の⼿つきは、さながら歴史家のそれである。物語化のプロセスを、リノベーションにおける「設計」と⾔ったら⼤袈裟だろうか。

 松本が⽤意したコンテクストは「公園」というメタファーだった。私なりに理解するところによれば、彼の⾔う「公園」は、ワンルームに配された箱や家具間の命名不可能な余⽩、空間内の様々な設えの可変性から構成されている。

たとえば、かつての廊下部は、壁⾯が微妙に異なった⽩⾊に塗装されている。これにより、廊下の内壁は、ウォークインクローゼットと⽔回りをそれぞれ格納した箱の外壁として認識されることとなった。やや広すぎる感もあるこの余⽩の機能は現在、廊下であり、ちょっとした作業スペースであり、遊び場である。しかし、機能が明⽰されない空間は、使⽤者にる解釈次第で如何様にも変容する。遠くない未来、カウンターは延⻑され、私がいる間ずっと⾛り回っていた⼩さな⼦供の勉強スペースになるかもしれない。そして、先にも触れた壁⾯の⼀部にだけ貼られたタイルは、それ⾃体は「なぜここだけ?」という違和感を残しながらも、のちに部屋のレイアウトを変更する際のきっかけになる可能性を秘めている。

 「公園」というメタファーは、過去を組織化・再活性化するためのコンテクストであった。しかし、その「公園」の上に松本もまた、決定保留という形で⾃⾝の痕跡を残していった。それは、使⽤者、あるいは未来の建築家によって再び現前することになるだろう。解釈連鎖の場であるこの建築で、過去は何度でも⽣き始めるのである。(鯉沼晴悠)

i アーサー・C・ダントー, 河本英夫訳『物語としての歴史―歴史の分析哲学』国⽂社, 1989.

ii 野家啓⼀『物語の哲学』岩波書店, 2005.

鯉沼晴悠

1996年生まれ。現在、京都工芸繊維大学大学院博士後期課程及び同大学美術工芸資料館技術補佐員。専門は現代芸術史、特に戦後日本の美術と建築。

Home Ground

In this project, I renovated an apartment for a young couple and their newborn child. I was involved from the stage of selecting the property, and in the end the clients settled on an apartment with a rather unique layout: in comparison to 70 square meters of indoor space, there was a 35 square meter back yard. The building is located in a so-called “commuter town,” and its surrounding area is dotted by parks large and small. For a couple about to begin raising a child, these environmental factors played an important role in their choice.

In planning the space, it seemed to me that its pre-existing layout—three rooms, a living room, and a kitchen—would only force the clients into fixed habits. I felt that for a family embarking on the journey of parenthood, such a layout would only limit their future possibilities. Instead, I thought it would be important for the space to flexibly accept the changes that would inevitably take place in the clients’ own lives. Taking into account the large back yard, and the many parks a quick stroll away, I arrived at the concept of this dwelling as a “home ground.” In other words, it would incorporate the functionality and openness of a park.

A park is a space with a certain looseness to it. Parents watch over children, who can play on slides and swings (this is a park’s functionality) or run across its grounds (this is its openness).

Taking the interplay between functionality and openness as the basic principle by which to plan the apartment, I removed the walls between rooms, turning the entire space into a large studio. Within this flat space, I carefully balanced fixed, functional elements like plumbing, furniture, and a walk-in closet with the openness around them, aiming to create a space without any internal hierarchies.

Various elements within the house integrate “functionality” and “openness” without settling on either term. For example, the precise functions of a somewhat wide corridor running behind a countertop, or of tiles that run up a wall, are not entirely clear. They are, instead, elements that sit in an abstract space between functionality and openness. I wanted to leave room for the clients to think of their own ways of using the space, and to develop them over time as their daily routines evolve.

At first, the back yard did not feel so comfortable, as its relatively low fence meant that neighbors and people walking by could easily peer in. Positioning a mesh boundary just inside this existing fence gently filtered this threshold between inside and outside, and gave the clients the feeling of being at home in their outdoor space.

Through this project, I came to feel the importance of fostering the growth of a family together with its home. Such intertwining cannot take place straight away, as if in a flash. Instead, it must be nurtured over time, and a living space can mediate the varied temporalities of growth. I look forward to observing this family over time, as they move between functionality and openness, and find their own ways of playing in and on their own home ground.

Photo by Natsumi Kinugasa

Previous
Previous

Stronger Happier Living

Next
Next

Little $uzie Apatment Pop-up Shop